一般人の備忘録

思い付くままに何かしら述べています。

アメリカ映画に表現される「ジェンダー」―『プラダを着た悪魔』と『マイ・インターン』を観る―

Ⅰ はじめに

 今日では、ジェンダーや女性の社会進出という言葉が強く叫ばれ、社会に対する多様性が強く求められている。かつてに比べては、女性は社会へ進出してきたといえるが、未だに女性は社会的に弱者として認識されている。では、アメリカ映画において働く女性はどのように描かれているのか。本稿では、アン・ハサウェイが主演を務める『プラダを着た悪魔』と『マイ・インターン』の二作品から、アメリカ映画に表現される働く女性像を捉える。

 

Ⅱ 『プラダを着た悪魔』における働く女性

 この『プラダを着た悪魔』は働く女性を描いた作品であり、それがどれほど困難であるのかを描写した作品でもあるように私は。アン・ハサウェイ演じる物語の主人公であるアンドレアは、田舎から都会へ訪れ、ニューヨーカーとして新たな世界へ踏み入れることになるのだが、そこで彼女は通過儀礼なるものを体験する。

 大手ファッション雑誌「Runway」の編集長ミランダのアシスタントとして雇用されたアンドレアは様々な試練を体験する。まず彼女はミランダからエミリーと呼ばれ、自分の名を奪われることになる。これは通過儀礼の開始である「仮死状態」に陥ったことを意味する。そして彼女はミランダから様々な試練を突き付けられ、必死に食らいつきながらその試練をこなしていく。その姿はまさに通過儀礼といえよう。幾多の試練を乗り越えた、アンドレアは成長し仕事も軌道に乗り出したと考えていたが、次なる試練は、従来の人間関係の中から発生した。恋人や友人との間に軋轢が生じたのだ。そしてミランダもまた自身の夫との関係が悪化してしまい、離婚の危機にまで追いやられる。ミランダとアンドレアらの共通点は、キャリアを重視する女性であるということである。社会は、女性は家庭、男性は職場を見ていろと命令しているかのようにも思える。これこそが社会が生み出す働く女性を縛る呪い、呪縛であり、現代のジェンダー的問題が抱える課題である。物語終盤にかけて彼女は、ファッションの世界から遠ざかり元の世界へ戻っていくが、これはつまり、アンドレアは社会の呪縛に屈したことを意味する。通過儀礼の観点からみると彼女は失敗したといっても過言ではない。

 この世界は、キャリアを重視する女性からするとしがらみが多く、難しい世界であるといえよう。今の時代では、キャリアを重視する女性はミランダのように離婚という厳しい選択を迫られ、周りの男性からその立場を狙われるという苦境に立たせられる。対してキャリアを重視していたがそれを捨てたアンドレアは恋人と復縁することが叶い、成功を収めた。悲しいことに、女性はキャリアを重視することは現代社会からの許しを得られないのだ。アンドレアの「ミランダが男性だったら、誰も文句を言わない」という台詞。この映画で語られることは、ここに帰着されるのだと私は考える。

 では次章では『マイ・インターン』から働く女性を考察する。この作品もまたアン・ハサウェイが主演を務める。しかし、この映画では、『プラダを着た悪魔』におけるミランダのようなポジションを、アン・ハサウェイが演じるというところも興味深い。

 

Ⅲ 『マイ・インターン』における働く女性

 『マイ・インターン(原題:The Intern)』は2015年にアメリカ合衆国で製作された。

 主人公はジュールズ(アン・ハサウェイ)とベン(ロバート・デ・ニーロ)である。ジュールズはファッション通販会社の女性社長であり、ファッション業界で多くの成功を収めてきた、現代女性が抱く理想像のような女性。そんな彼女の会社にシニア・インターンとして雇用された70歳のベン。ジュールズが経営する会社は、まさにベンチャー企業であり、若者が多く、社風もまたカジュアルである。その会社へ70歳のベンがやってくることになり、当初は浮いた存在であった。しかし、ベンは長年の経験と穏やかな性格により、その会社に受け入れられていく。

 上司が女性で、部下が男性という時代に即したテーマである本作であるが、アメリカ社会における女性の社会的位置づけが暗に示されている。

 本作においてジュールズは女性社長として奮闘するが、会社はタスクを抱えすぎであり、CEOを雇うべきではないかという声が社内で高まっているところから物語は幕を開ける。そんなジュールズは、その多忙から家庭の時間を作ることができないという課題も抱えている。会社経営を行うジュールズを支援するため、ジュールズの夫は家庭に入り、専業主夫となった。育ち盛りである娘と夫に対して、ジュールズは罪悪感を覚えており、これまでいわゆるサラリーマンが抱えてきた課題を女社長のジュールズが抱えるのが本作の特徴であるといえよう。

 そういった家庭と仕事の問題を解決するためのCEOであるが、そのCEOの候補者達に対し、ジュールズは「女性差別者」であると否定的な態度をとり、自身が発展させてきた会社を他人に経営権を譲ることを忌み嫌う。これは「女性は仕事ができない」等という男性が考える女性への偏見のようなものを、ジュールズが逆の立場となり、男性への偏見を持っている。このようなジェンダーの役割の逆転がこの映画には随所に見受けられる。

 しかし、ジュールズの夫は浮気をしてしまう。原因はジュールズが仕事に追われ家庭の時間を作ることができないからである。キャリアを重視する女性はまた、このような形でペナルティなるものがもたらされる。女性がキャリアを重視することが困難であることがこの作品でも描かれる。

 最終的にベンのアドバイスのもとに彼女はCEOを雇わないことを選択した。そしてジュールズの夫は浮気を告白し、謝罪する。ここで物語は幕を閉じる。これはベンとジュールズの友情の物語である。ジュールズを取り巻く周辺の状況は一切変化していない幕切れは、先進的であるといえよう。

 

Ⅳ おわりに

 アン・ハサウェイが主演を務めた『プラダを着た悪魔』と『マイ・インターン』から、キャリアウーマンの社会的位置付けについて考察した。両作品ともに、ファッション界という現代女性が憧れる理想的なキャリアウーマン像を描いた作品であるが、女性であることがネックとなり、家庭や仕事に不備が生じてしまう。社会的には働く女性の地位なるものは未だ低いのが現状であり、映画の中でもそれが描かれている。

 現代社会には、「女性だから」という偏見が未だ残っており、その多様性が完全に肯定される時代は、まだ遠いだろう。そういった意味合いでは、「女性として」、「男性として」の新たな視点と姿勢、友情の形を提供した『マイ・インターン』は、ジェンダー論争に一石を投じたといえよう。

 

 

 

 

インターネットにおける討論の是非

 日本において今やインターネットは絶大な市民権を帯びている。もはやインターネットが無い世界を想像することは、困難であるといっても過言ではない世界である。その普及率の高さ故に、度々インターネットは世間から問題視される。

例えば、出会い系サイトのような現実での繋がりを生み出すサイトで、犯罪に巻き込まれるリスクを高めるということ。少しスケールを広げると、ハッキングによる仮想通貨流出事件等は記憶にも新しい。

新たな事物が誕生し、新たなサービスが展開されると、従来考えてこられなかった新たなリスクが孕むというのは至極当然である。しかし、そのリスクが犯罪・事件という形で可視化されると、途端に世間は懐疑的な視線を、新たなサムシングに向ける。

そんな中で、インターネットは必要だ、有益だ、と反論する意見もある。その意見のひとつに、インターネット上では様々な意見が見られるため、自身の知見を広げる場としては優れている―という意見がある。勿論リアルタイムに展開される討論は有益であろう。スカイプやチャットがこれに該当する。

私が問題として掲げるのは、インターネットの一意見をあたかもそのコメント支持者側の総意であると捉え議論が行われている点である。

例を一つ取り上げる。ジェンダーに関する記事に残されたコメントをみると、「女性はこう主張している。だけど〇〇じゃないか?」というのが垣間見える。「女性はこう主張している」とする内容はインターネット上にある一意見である。

この点に関しては、自身の知見を広げる場とは言い難いのではないだろうか。

What is a compact city : as the case study of Toyama City

In Italy, there are many small villages.  The small villages make much money because the villages boost their economy by making local crafts such as wine, bags, and furniture well-known.  These villages have succeeded in preventing population decline through a healthy circle of the economy. (Oomae, 3)  In Japan, however, it is stated about 900 cities will disappear in the future because of depopulation, so some cities prepare a plan in order to prevent their city from disappearing.  In fact, the Toyama City government has been promoting Toyama as a compact city, and while some policies achieved success as a compact city, other policies may well cause bad effects in the future.

     The number of cities which is aiming for the policies of a compact city is increasing and the aim will cause profitable effects.  (Aiba, 130)  The compact city policy has several origins. Generally,  a compact city is an urban form which has diverse functions in a small area relatively and attaches importance to mobility of walking.  (Aiba, 131)

     The policy first appeared in the late 1990s.  (Ooki, 4)   The compact city originally appeared in Europe.  (Ooki, 4)  The European Communities advocated that a compact city was an ideal city form first.  (Ooki, 4)  The EC criticized urban planning, which intended to expand the city, while they advocated the importance of traditional European cities.  The  traditional European city has high-density and was complex.  (Ooki, 4) Many geographers published books about the compact city, and they continue to discuss this topic even today.  Although the EC started discussing about the compact city since the 1990s, Japan only started to discuss it seriously from 2003.  (Ooki, 5)

     There are some reasons why so many cities aim at being a compact city.  First, the compact city can prevent population decline. Cities had expanded into the outskirts of the city because of the influence of economic growth and population growth.  Nowadays, however, population is decreasing, so civic expansion is not a valuable way to develop the cities.  (Aiba, 9)  The policy needed to be changed.  Population decline influenced society seriously, and then it caused many problems such as vacant land, uncultivated farmland and communities at their limits.  Changing expansion into reduction was called for, and the government had to remake an urban form.  It is difficult to stop population decline immediately, but the city form can change.  The first thing governments needed to do was to make the city form useful for a small population.  (Aiba, 9)  After that, the government should start expanding again, gradually.  According to Japanese geographer, Shin Aiba, 52.1% of the population of the world live in a city.  In Japan, however, 91.3% of the population of Japan live in a city, and Japanese population decline is the first social phenomenon of its kind in the world because it happens under these circumstances.

     Another reason why cities aim at being a compact city is to improve the cycle of the economy and become a place in the community where many people gather can develop its industry.  (Kaidou,5)  It is easy to secure a labor force in a city.  Second, it is expected that consumer demand will be increasing.  If the industry develops, the cycle of the economy is improved.  Also, if the city expands, the area, which the government supervises, expands, too.  It indicates that the costs related to water and roads will increase.  The government cannot keep up with only tax revenues because the population is decreasing today.

    There are some cities which were able to experience beneficial effects through the compact city.   Aomori City was one of the cities in Japan where the policy could achieve success.   Aomori  City is the capital of Aomori Prefecture.  The city has a population of about 320,000 and the city area is 824 square kilometers.  According to the official site of Aomori City, the city is one of the cities with the world’s heaviest snowfall.  The government spends considerable cost removing snow from the streets.  The road length from which the government should remove snow has increased to about 230 kilometers in 2005.  It equals the length of the national highway between Aomori City and Fukuoka City.  If the city becomes much bigger, the cost of removing snow and the maintenance of water and sewage services will increase.  In addition, if large shopping centers and public facilities are constructed on the outskirts, development will damage the environment there.  These are the reasons why Aomori City adopted the compact city policy.

     The government redeveloped the area around the station. They built “Auga” which is a redeveloped building.  The government started to manage the parking areas around Auga.  Multi-purpose halls and meeting rooms were created in the Auga.  Moreover, libraries which had been located on the outskirts of the city were moved to Auga.  Auga was opened by the government in 2001.  According to the data published by the government, about 6 million people visit Auga annually.  Auga is one of the busiest facilities in the city centre.  According to Yasuhiro Kobayashi, Professor of Economics at Hirosaki University, people who visit the city centre are increasing as the city centre has recovered its energy. 

     Freiburg im Breisgau in Germany has also been carrying out a policy similar to the compact city policy.  The area of the city is 153 square kilometers, and the population is about 200,000.  In the 1970s, Freiburg suffered from some environmental problems.  For example, some forests were damaged by acid rain.  Moreover, a nuclear power plant was going to be built near Freiburg.  People in Freiburg criticized it and ran a campaign to prevent the construction of the nuclear power plant.  This was the trigger of becoming an eco-friendly city.  (The EcoTipping Points Project)  According to the report published in 2013 by Infrastructure Innovation Institute Inc., Freiburg was designated as an Eco-Friendly City since the city received favorable grades in the Environment City Contest.

     One of the reasons why Freiburg could be an Eco-Friendly City is that the government improved the system of transportation.  Nowadays, in Freiburg, the trams run between 5 a.m. and midnight, and seventy percent of the inhabitants can access the station within five minutes.  Also, the buses run between 6 a.m. and midnight.  Ninety-five percent of the inhabitants can access the nearest station or bus stop in five minutes.  The government pays for the costs of the railway, site, and the equipment for trains or buses.  The public just has to pay pay for operating costs.  Moreover, the government maintains bicycle parking areas, and 9,000 bicycles can be parked in the bicycle parking spaces.

     As a result, Freiburg got not only environmental profits but also economic profits.  Many people visit the city annually as it is easy for tourists to move around in the city.  In addition, many foreign inspection teams came to the city because they wanted to know how to become an Eco-Friendly city.  Freiburg is the one of the most advanced environmental cities.  (The EcoTipping Points Project)

    There are some reasons why Toyama City become a compact city.  The number of tram users was decreasing, and the government wants to prevent further user decline.   The area of Toyama City is 1,241 square kilometers and the population is about 400,000, according to the data announced by the government in 2013.  The government conducted a survey called “Person Trip Investigation”, in order to verify means of transportation. The survey indicates that in 1983, 50% of people walked or used a bicycle if they could go somewhere within five minutes, and 45% of people used a car in the same situation.  On the other hand, in 2000, 30% of people walked or used a bicycle in the same situation, and 70% of people used a car. While the number of people who use a car increased, the number of people who use public transportation.  Users of JR decreased by 17%, users of private railway decreased by 44% and users of tram decreased by 43% from 1998 to 2004. In the 1990s, about 20,000 people per day used a tram, but in the 2000s, about 10,000 people per day used a tram.  Toyama City adopted the compact city policy in order to prevent user decline.  When Toyama City adopted the policy, the number of tram users gradually started to increase.  Today, about 15,000 people per day use a tram.  This increase was not a major change, but it might be regarded as the result of the compact city policy.

     Another reason the compact city policy was adopted is that there are less pedestrians in central Toyama City than in the past.  I had the opportunity to discuss about the past of Toyama City with store owners of Sougawa street and Chuou street.  They unanimously explained that there were more people in the past.  They were not able to see forward very well while they were walking in the street.  According to the data published by the prefectural government, in the 1990s, about 100,000 people walked in the central area every holiday.  Whereas in 2015, only about 20,000 people walked in the central area every holiday.  Why did this happen?  One of the answers is suburbanization.  Many attractive facilities were built in the outskirts of the city recently.  For example Aeonmall was constructed in Tonami City and opened on July 14, 2015 according to the official site.  Also Costco was set up in Imizu City.  It opened on August 22, 2015.  Thus, people dispersed.  Unfortunately, people who went to the outskirts have not yet come back to the central area.  (Syoji, 2)  The government adopted the compact city policy owing to recover the energy of Toyama City.

  Although Toyama City can become a compact city, there are some problems. In Toyama, relatively, inhabitants depend on using cars as a means of transport, since there is an exceptional environment for them to drive easily.

     Nowadays, the number of owned motor vehicles per 1,000 people is 518 in Toyama.  Whereas in 1975, the number was 182.  The average number in the whole country is about 400 per 1,000 people.  The data explains more inhabitants of Toyama rely on their cars than in other areas.  (Kushnoki, 1)  Now 72.2% of people choose to use their own cars as a means of transport.  (Kusunoki, 2) 

     There are many causes of this phenomenon.  One reason is that some facilities which have the ability to attract people and consumers are built in the outskirts of the city.  Another reason is the road maintenance rate.  Road maintenance means the roads are maintained, and the roads are kept clean and flat.  Road maintenance rate of Toyama Prefecture is the highest in Japan.  The average of road maintenance in Japan is about 50 percent.  On the other hand, the rate in Toyama is 70 percent.(Kusunoki, 4)  People in Toyama prefer to drive their own cars rather than use public transportation because of this circumstance.

     From the early 2000s, Toyama City lost its vitality and attraction because of the hollowing of the central city.  In the past, the shopping street was practically full of pedestrians.  The huge population brought economic growth to the shopping street.  There used to be a tofu store in front of Toyama Shimin Plaza, for instance.  Although the store was small, it earned a large amount of money.  Probably, the stores cannot do the same thing now.  Also other stores cannot do that.  Another example is Seibu department store.   The department store was located in Sogawa street, and competed with Daiwa department.  Seibu department made an enormous profit.  Yet Seibu department was closed at the end of  March, in 2006.   The shopping street has lost its power.   Many residents recently go outside of the central city since attractive facilities are located outside of the city.  Costco, for example, has the ability to attract people.  The Toyama City government should have required that Costco be constructed in the central city in order to gather many people and recover the power of the city center.

    The government should not leave the problem as it is.  Every city has their own identity such as “sightseeing”, “hot spring”, “food” and “culture”.  The identity of Toyama City is weaker than other cities.  Kanazawa City is a city which has one of the strongest identities.  In the past,  Kanazawa was a castle town.  Toshiie Maeda who was a Japanese feudal lord, lived in Kanazawa Castle and led the town to prosperity.  (Yamade, 74)  Since then, Kanazawa had power.  Taking advantage of the city’s background, Kanazawa became a big city.  Kanazawa made use of the characteristics of the castle town, and profited.  Many people associate “Kanazawa” with being a “castle town”.  This is its identity.  On the contrary, in the case of Toyama City, the identity is not clear.  With the decrease in attractive facilities in the central city, it is difficult to prove its identity.  In short, the Toyama city government needs to recover the power, or Toyama City’s characteristics will disappear.

   Currently, it is stated that about 900 cities will disappear, and the advantages and disadvantages of compact city policy should be carefully considered.  Adopting the compact city policy, cities can be an eco-friendly city.  The world takes care of the environment today.  Many countries begin to sign the Paris Agreement which brings all nations into a common cause to undertake take ambitious efforts to combat climate change and adapt to its effects, with enhanced support to assist developing countries to do so.  Eco-friendly cities, like a compact city, are demanded in the world.  Such eco-friendly cities can get subsidies.  This is a substantial advantage.  The subsidy could enable some small-scale towns like Toyama City to promote their own policies even if the city had financial difficulties.

     Moreover, a compact city is easy to live in.  Imagine that you lived in a compact city.  Once a person got on a train, he or she could easily go wherever he or she wanted.  Many attractive facilities such as hospitals, workplaces, and schools were concentrated in one area.  As few cars run the road, the air might be fresh.  The city would have a stable economy.  A person could get a good job and a good salary.  A lot of time is not needed for commuting.  This gives a person more time.  A person could live a free and easy life.  There are also many advantages from a government view point.  The government could prevent an aging population with a declining birthrate.  The government could keep down the expense of maintaining the city because the compact city is a small town.  Asking the government to pay unnecessary expenses is not needed.  These unnecessary expenses could change into a subsidy for parents who have children.  This might well lead parents to having another child.  This would be a good cycle.

     Of course, the compact city also has disadvantages.  The compact city might limit residents because there are many wonderful spots not only in the central city but also on the outskirts of the city.  If the government started the compact city , it will be difficult to live on the outskirts since the number of houses where people can live will decrease.  The twenty second article of the Japanese Constitution states: “Freedom of association, movement, and the choice of  abode are guaranteed to every person to the extent they do not conflict with the general welfare.”  Does the compact city policy really guarantee the right to choose where people live?  This is like “limited freedom”.  In addition, the city which aims to be a compact city needs a lot of money.  Maintaining and installing public transportation is expensive.  In Japan, bigger cities such as Tokyo and Osaka have enough money, but not all cities are rich.  Some cities do not have enough money to promote the compact city policy.  Moreover the compact city policy does not always bring happiness.  The government cannot easily manage to raise revenue without clearly guaranteeing the success of the policy.  The government would have a debt although the compact city policy started. This is a considerable risk, and a sizable disadvantage.  Most governments may feel fear about it.

     According to the Japanese government, about 900 cities will disappear, but will the compact city policy save Toyama City?  Japan is an aging society with fewer children.  Because of it, each local government cannot manage their district in a hurry.  The decreasing number of people will bring fiscal difficulty.  According to the Japan Policy Council, about 900 cities will disappear in 2040.  The Japanese government is concerned with the concentration of all aspects of Japanese society such as culture, economy and politics in Tokyo.  In addition, an online article (“Nikkei newspaper”, 2014) reported the population of about 500 cities will be less than 10,000 in 2040 and actually, Toyama City is included in the list of cities which may disappear.

     The compact city policy may save Toyama City.  The policy needs much money, but today Toyama City is paid attention to by people all over the world these days.  Many organizations provide Toyama City a subsidy.  Some organizations made a business tie-up with Toyama City.  The well-known Rockefeller Foundation came to Toyama City and conducted an inspection.  The present circumstance is convenient for Toyama City.  The timing is suitable to promote the compact city policy.  No pain, No gain.  The compact city policy’s success does not appear immediately.  Concluding today whether the compact city will save Toyama City or not is too early.  It is going to take a long time to realize the outcome.

    In conclusion, though compact city is bolstered by the Toyama City government these days, the policy includes not only positives but also negatives.

     The compact city policy is attractive, so many cities have adopted the policy.  Some of the cities which adopted the compact city policy are valuable examples for Toyama City and there are reasons why Toyama City adopted the compact city policy.  However, because there are some problems related to the policy, the advantages and disadvantages of a compact city should be carefully considered before implementation.

     The lyrics of the folk song,”Bear Went Over the Mountain” state: the bear went over the mountain. To see what he could see and all that he could see was the other side of the mountain.  These lyrics express a different of thinking which Americans have.  Although they manage to solve difficult problems, they do not expect to profit.  Japanese should also have this way of thinking and continue their policy once they decide to promote it.  It is difficult for the government to change Toyama City.  The result of compact city policy will not be reflected immediately.  Currently Toyama City is experiencing difficult circumstances.  However, the government must continue the compact city policy while hoping the compact city may save Toyama City.

 

 

References

Aiba, S (2015). Toshi wo tatamu[folding a city].  Tokyo : Koyeishobou.

Dai 6 kai compact city de machi mo hito mo ikiiki [Part 6 ; compact city will make Toyama         City energetic].  (2014, February 19)

              Nikkei SmartCity Consortium.co.jp. Retrieved February 19, 2014, from

              http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/challenge/001540.html

Doitsu kussi no kankyosensintoshi Freiburg[Freiburg, the one of the best Green city in           Germany]. (2013, April 1)

              Green Community NewsLetter.  (PDF). Retrieved April 1, 2013, from

              http://www.kke.co.jp/service/env-energy/pdf/gcnl_vol_05.pdf

Germany-Freiburg-Green City.(2010).  The EcoTipping Points Project.  (PDF).         

              Retrieved January 1, 2010, from

              http://www.ecotippingpoints.org/our-stories/indepth/germany-freiburg-sustainability-                     transportation-energy-green-ecomomy.html

Kanda, M(2009). Compact city ha kanou ka? [Is the compact city policy a possible       method?].  Compact city ha kanou ka?  (PDF). 

              Retrieved February 25, 2009, from http://www.nikken-ri.com/forum/254.pdf

Kusunoki, K.(2010). Naze Toyama kenmin ha kuruma wo tukaunoka[Why do citizens of         Toyama use cars?].  Naze Toyama kenmin ha kuruma wo tukaunoka. (PDF).

              Retrieved March 1, 2010, from http://www1.tcnet.ne.jp/kusunoki/kotuken/chap1.pdf

 

 

 

Kanda, M.(2014). Toyamashi ni okeru compact na Machi-zukuri to tenbou[Compact    local revitalization in Toyama and the prospects]. (2014, November 20).

              Toyamashi ni okeru compact na Machi-zukuri to tenbou.  (PDF).

              Retrieved November 20, 2014, from http://hokuriku.mof.go.jp/content/             000101404.pdf

Masuda, H.(2015). Chihou sousei business no kyoukasyo[the textbook of local            revitalization business]. Tokyo: Bungeishunju.

Ooki,K (2015). Compact city wo dou kangaeruka? [how we think of compact city?].      Compact city wo dou kangaeruka?(PDF). Retrieved March 1, 2015, from

              http://www.yuasa-keiji.com/wp/wp-content/uploads/2015/03/ a89845b0c570ab755c1788d9a2c0be3e.pdf

Oomae, K.(2016). Nihon no chihou ha italia no mura wo miyo[the Japanese local        government should look at small villages in Italy].

              Toyokeiza.net. Retrieved June 5, 2016, from

              http://toyokeizai.net/articles/-/119195

Syoumetukanoutoshi toha?[What is the city at risk of disappearing?]. (2014,September 24).

              Nikkei.com. Retrieved September 24, 2014, from

              http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS23H0H_T20C14A9NN1000/

Toyama shi no romendensha wo ikashita machi-zukuri [Machi-zukuri of Toyama City by         using tram]. (2010, September 29).

              Toyama shi no romendensha wo ikashita machi-zukuri. (PDF).

              Retrieved September 29, 2010, from

              http://www.jtek.or.jp/chousa/archieves_event/100929seminar/pdf/semi_04_pdf

Toyama-shi ha naze compact city wo mezashitanoka?[Why did Toyama City decide to aim        to become a compact city?]. (2009, September 30).

              Toyama-shi ha naze compact city wo mezashitanoka?           (PDF).  

              Retrieved September 30, 2009, from

              http://www.thr.mlit.go.jp/compact-city/contents/suishinkenkyuukai/3/s1.pdf

Ymade, T.  (2014). Kanazawa wo aruku. [KANAZAWA]. Tokyo: Iwanamishinsho.

Yamashita, Y and Kanai, T.  (2015). Chihou sousei no syoutai[the identity of local     revitalization]. Tokyo: Chikumasyobou.

 

 

都市をたたむ  人口減少時代をデザインする都市計画

都市をたたむ 人口減少時代をデザインする都市計画

 
ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか: 近距離移動が地方都市を活性化する
 

 

少年における神の存在とアイデンティティクライシス―『太陽の帝国』を観る―

※ネタバレ注意

 

Ⅰ はじめに

 現代にまで語り継がれ、今もメガホンを持ち、映画界で活躍し続ける、スティーブン・スピルバーグ監督。彼は『JAWS』や『Jurassic Park』のような、大衆娯楽作品を手掛ける一方で、シリアスな作風の作品の映画の作成も行っている。その例外のような作品に位置付けられる一つが、この『太陽の帝国』である。

 物語の舞台となるのが、第二次世界大戦最中の上海である。そして主人公は少年のジェイミー。彼は上海のイギリス租界で裕福な両親と共に何不自由なく暮らしている。しかし突然の日本軍の襲撃により、裕福な暮らしは一瞬にして失われる。ジェイミーは、ひとりで生きていくことになり、収容所での生活を余儀なくされる。多くの人物と出会い、様々な出来事を経験し、彼は終戦まで生き延び、親の元へと帰っていく。これが物語の概要となっている。しかしこの映画は、大団円ではなく、どこか含みを持ったまま幕を閉じる。

 ジェイミーはアイデンティティークライシスを経験し、「個我」というものが変容することになる。その要因となっているのが、「零戦」である。ではジェイミーにとって「零戦」とはどのような存在なのだろうか。

 

Ⅱ 少年にとってのゼロ戦

 ジェイミーにとっての零戦は、この物語において大きな意味を持つ。彼の部屋が映るシーンでは、天井から零戦の模型が吊るされているのが印象的である。彼は母親に「もし神がぼくたちより高いところにいるとするなら,それはつまり,高いところを飛んでいるようなものということなんだろうか?」と問うシーンがある。また自身を「無神論者」だとも言っている。このことから序盤のシーンでのジェイミーは神という存在を信じてはいないが自彼が崇拝する「零戦」が神に近しいものであると認識しているように思える。彼にとって「神≒零戦」なのである。ジェイミーは、零戦の模型を、ある種お守りのような形で持ち歩いている。その模型も、「十字架」のように感じる。

 しかし、彼は崇拝する「零戦」から裏切りを受けることになる。日本軍が上海に攻め込んできたのだ。零戦が実戦配備され、自分が崇める「神」としてではなく、「敵国」としての零戦がジェイミーの上空を舞う。彼は逃げ惑う群衆の中を、両親と共に進むのだが、はぐれてしまう。そのはぐれる原因となったのが、先述した「零戦の模型」である。逃げる中落としてしまった模型を取りに行き、彼は親とはぐれ、いわば「捨て子」のような状態に陥る。彼はひとりで生きていくことになる。

 その過程で、彼は日本軍が管理する収容所へと入れられることになる。そこでジェイミーは「神」としての零戦と対面することになる。彼にとっての「神との対峙」である。溶接の火花が飛び散る零戦に触れるジェイミーという構図は神々しく、まさに宗教的な出来事であるかのように描かれる。

 ここで、彼は更なる神と出会うことになる。収容所にアメリカ軍が襲撃をかけるシーンで、零戦は「P51」に無残にも破壊されることになる。ジェイミーは唖然とするのではなく、声高らかに叫び、興奮状態に陥る。これは「P51」が彼にとっての神であった零戦を超える新たな神が彼の中に誕生したため興奮状態になったのであると考える。が、すぐに彼は興奮状態から覚め、冷静になり、両親の顔を思いだせないのだと、ローリング医師に自白する。ジェイミーにとって「零戦」は「神」であるということでなく、「かつて屋敷で贅沢な暮らしを送りただ零戦を好きであったジェイミー」を思い出させる(リマインド)という一面も持っているのである。それを失ったからこそ、彼は自分のアイデンティティを失ったことに気付き、ショックを受けたのである。アイデンティティを喪失する過程は次章にて説明する。

 

Ⅲ アイデンティティークライシス

 彼はP51による、零戦(=かつての自分)の破壊を経験し、アイデンティティークライシスが起こり始める。アイデンティティークライシスとは、自己喪失。若者に多くみられる自己同一性の喪失。「自分は何なのか」「自分にはこの社会で生きていく能力があるのか」という疑問にぶつかり、心理的な危機状況に陥ること、である(『デジタル大辞泉小学館より)。

 収容所は日本軍が管理していたが、撤退することになり、収容所にいた人たちは中国大陸を渡り歩くことになる。ジェイミーもその一人であり、あてもなく中国を歩き続ける。そこで収容所においてジェイミーのお世話役であったビクター婦人が亡くなることとなる。その時、空に太陽らしきものと、エネルギーの波のようなものが表れ、ジェイミーは目にする。ここでジェイミーはビクター婦人の魂が昇っていったのだと考える。後にその光について「神が写真を撮ったみたい」との発言をしている。彼は「無神論者」でなくなったのだ。言葉を変えると「無神論者」であったジェイミーはいなくなったのだ。これもアイデンティティの喪失である。ジェイミーは終盤のシーンでこのようにアイデンティティを一つ一つ喪失していっているのだ。愛用していた零戦の模型等が入ったスーツケースを捨てたシーンもアイデンティティの喪失の一つである。

 そうしてアイデンティティを喪っていく過程で彼は飛ぶことに憧れたもの同士という絆で結ばれた日本人兵士を蘇生するシーンがある。そのシーンでジェイミーはその日本人兵士とかつての自分を重ね合わせることになる。自分のアイデンティティを取り戻そうと試みるのだが、これは叶わない。彼の中にかつてのジェイミーはもういない。その後、ジェイミーは両親と再会することになるのだが、両親が知っている「ジェイミー」はもういないのである。いるのは「ジム」である。

 

Ⅳ おわりに

 ではこの映画は単なる「ジェイミーの成長物語」なのか。私はこの映画は「ジェイミーのアイデンティティを奪った戦争に対する批判」といったメッセージを感じとった。劇中を通して、ジェイミーが成長した要素は何かあるだろうか。収容所に入れられ、最初は苦労していたが、様々ことを経験し、生きる術を身に付けていったのならそれは彼の成長物語だ。しかしジェイミーはもともと図太い神経を持っており、過酷な環境下での生存競争(exist in a harsh environment)というのには比較的、十分な適正があるように見られる。彼は物語開始時点から「生きる」ことに対しての素質を持っていたのだ。成長などしていない。一見成長に見える描写も、突き詰めていくとただの「アイデンティティの喪失」だ。

 ジェイミーはがもつ、零戦の模型は、「十字架」のようなものであると前述したが、「十字架」はイエス・キリスト磔刑されたときに、用いられた。いわゆるイエス・キリスト公開処刑である。形而上学的な話ではあるが、ジェイミーの場合、彼のアイデンティティは、映画を観る観客らの前で公開処刑されているのだ。

 スピルバーグ監督は、この作品で戦争によって成長を遂げた少年を描きたかったのではない。戦争によってアイデンティティが破壊され、別の人格へと変容させられた少年を描きたかったのだと考察する。そして以上のように少年のアイデンティティを破壊する戦争への批判を、この映画にメッセージとして込めたのではないだろうか。

 

 

太陽の帝国 (字幕版)

太陽の帝国 (字幕版)

 

 

 

ジェンダーからの解放―『キューティ・ブロンド』を観て―

※ネタバレ注意

 

Ⅰ はじめに

 「ジェンダー」という言葉が叫ばれる昨今の時代。社会的に作られた性別に関する固定概念たるものからの解放を求める声もまた大きくなっている。だが、そういった社会の枠組み、ジェンダーの枠組みの中で、自らのアイデンティティを主張するのは極めて困難なことだ。それは、この『キューティ・ブロンド』の中で如実に描写されている。この物語は、社会の中で自分のアイデンティティを貫こうとした若き女性の戦いの物語である。

 

Ⅱ ジェンダーからの解放

 主人公は、天然ブロンド娘である「エル・ウッズ」。ロサンゼルスの大学でファッションを専攻しており、社交クラブである「デルタ・ヌー」の会長を務める。名家出身で議員を目指す「ワーナー」を交際しており、何不自由とない幸せな日々をカリフォルニアの地でおくっていた。しかしエルは彼氏のワーナーから、「ブロンド」であるとの理由で別れを切り出される。彼に見合う女性へとなるため、エルはワーナーと同じハーバード大学のロー・スクールへ入学することになる。ハーバード大学を目指す理由は、男に見合う女性になるという、受動的な理由である。自己より、男に合わせるという従来の女性観に則った理由である。

 ハーバードのロー・スクールに入学し、ワーナーに「ここは君が来るような場所でない」と言われ、エルは「私にどれだけ価値があるか見せてやる(I'll show you how valuable Elle Woods can be!)」と宣言する。彼女は、ハーバード大学では「ブロンド娘」として差別されるのみならず、カリフォルニア出身であることでも差別される。その差別の中、自らの価値を研鑽しようと努力していく。この挑戦は非常に困難であり、まさに茨の道といえるだろう。しかし、エルはある授業の中で、以下のように発言する。「危険な方を選びます。私は挑戦を恐れません。(I’d pick the dangerous one because I’m not afraid of challenge.)」と。彼女はそれでも自分のアイデンティティを貫いていくと決めた。

 

Ⅲ 自己を確率していくことの難しさ

 エルは、ハーバードで自分のアイデンティティを貫くことを決意し、その意志は、服装からも見て取れる。カリフォルニアにいた頃は、いわば彼女のsignature colorである「赤系統」から成る服装が主であった。しかし、ハーバードに入学すると、最初の内は、自分のファッションを貫いていたが、勉学に励むことで、ロー・スクールの特質に飲み込まれ、シーンが進むごとにエルの服装からsignature colorが消えていくことになる。完全には消えず、アクセサリーのような小道具に使われてはいるが、これはハーバードに染まりつつある彼女を表現しているといえよう。言い換えると、カリフォルニアに居た頃のエルはハーバードのロー・スクールのエルに変わりつつあるというのを暗示しているのだ。しかし服装に占めるsignature colorの割合が少なくなっていったとしても、彼女は「ブロンド」であることをやめない。作中で一番の偏見の対象である「ブロンド」をやめたりしない。ここに彼女の強さが表れている。信頼していたキャラハン教授から裏切られ、自分のアイデンティティを貫くことが出来なかった(つまりは、自己を貫いたが、結局のところ内部を見てもらうことは叶わなかったこと)と悲しむエルは「本当の自分じゃないものになろうとしていた」と嘆く。自分の挑戦を諦めかける。しかし彼女はストロングウェル教授から叱咤激励をうけ、最後の決戦(=裁判)に挑むことになる。そこでの彼女の服装は全身が、signature colorであるピンクである。その裁判で彼女は勝訴を勝ち取り、裁判所から扉を守衛に開けてもらい、光の元へ歩いて行く。もう自分で扉を開けて出ていくエルではない。そして光の方へ歩いていくのはエルの「女性からの解放」を暗示していると感じる。

 作中の最後のシーン、彼女は卒業式のスピーチで「いつも人を信頼することが大切。そして、一番大切なのは、自分自身の力を信じてあげることよ(You must have faith in people, and most importantly, you must always have faith in yourself.)」と話す。

 

Ⅳ おわりに

 エルは、社会の枠組みの中で、自分のアイデンティティを貫き通した。「女性ならばこうであれ」、「ブロンド娘はおバカ」「カリフォルニアの人間は能天気」という数々のしがらみに苦しめられ、そして戦いぬいた。この物語は、そんな彼女の戦いを描いた作品である。

 

 

男にとっての「女性」―『危険な情事』を観て―

※ネタバレ注意

 

Ⅰ はじめに

 元来、女性は男性に比べ社会的地位は低いとされてきた。映画等からもそれが読み取れ、女性はしばしば「見られる」対象とされてきた。しかし今回事例として取り上げる『危険な情事』では、そういった男性優位な力関係は見られない。女性が持つ魅力と、それが脅威となった時の恐ろしさを如実に表している映画であると言えよう。この映画を、作中に登場する主要となる二人の女性の対比と、アレックスがギャラガー家にもたらした影響という二つの観点から、この映画を論じていく。

 

Ⅱ アレックスとべス

 この映画の主要な登場人物は、ダン、べス、アレックス、そしてエレンの4人が挙げられるだろう。ダンはべスと婚姻関係にあり、エレンはその娘である。ある日、ダンは、パーティで知り合ったアレックスと一夜の衝動で不倫関係に陥ることになる。その結果、ダンが送っていた平和な日々が崩れ去ることになる―というのが映画の概要である。

 この映画では、ダンを主軸に二人の、全く異なる女性が描かれる。べスはダンの妻であり、長きにわたり愛し合う存在。対して、アレックスは、一夜の衝動で関係をもった、いわば、その場限りの女性である。この映画では、この二人の女性が対比的に描かれる。

 まずは、名前である。アレックスという名前は男でも女でも考えられる、androgynous nameだ。男女両用な彼女の名は、物語中の彼女の行動からも伺える。泣きながら男にすがる姿は、まさしく女性のようであるし、ダンに襲いかかるその雄々しき姿はまさしく男性的である。その不安定性も名前と行動から垣間見える。しかし、ベスはどうだろうか。ベスという名前は、恐らくElizabethに由来しているのだろう。かの有名な英国の女王である。まさしく女性的な名前であるといえよう。ベスの映るシーンでは、ダンの帰りを笑顔で迎え入れる、良き妻としての描かれ方が主である。

 映像とカメラワークにも注目したい。ベスが映るシーンでは、穏やかな色彩と、静的なカメラの動きが象徴的である。しかし、アレックスが映るシーンは、白を基調とした色彩が印象的である。白とは、何色にでも染まることができる色と言って良いのか判断が難しい色である。その色合いからも、彼女の地に足を付けず、不安定なキャラクタリスティックが表れているといえる。また、彼女はしばしば、黒の服に身を包む。白と相反する黒を着用するというところからもアレックスの不安定が描かれている。カメラワークも象徴的で、ベスと比べて、動的なカメラワークといえる。

 このように、アレックスとベスは対比的な描かれ方をしている。アレックスが、狂騒、ベスが、平穏。危険と安全。非日常と日常。家庭外と家庭内。彼女らは決して交わることのない存在であるのだ。

 

Ⅲ ギャラガー家にアレックスがもたらした影響

 ベスがアレックスを射殺し、すべての決着がついた後に、妙に作為的なカットが入る。カメラが家族写真にズームする中で、その家族写真の横には鍵が映り込んでいるのだ。結論から言うと、私はこの鍵は、アレックスが家族写真に写っているような以前のギャラガー家に鍵を掛けた、ということを示唆していると考える。

 冒頭のシーンでは、ダンは平和な日常を送っている。その平和な日常を、当然であると思い込み、彼はそれの有難みを感じていない。冒頭のダンの家庭の中での、素っ気ない態度からもそれは見て取れる。しかし、アレックスが表れ、その毒牙が家庭に及び始めた時からダンは、自身の過程の重要性に気付く。演劇の練習をしていたエレンを見て、感傷に浸った顔を見せ、エレンを抱きしめる。このカットからも、ダンの家庭に対する価値の再認識が見受けられた。つまりは、アレックスは、家庭の重要性に気づかせてくれたのだ。

 またアレックスは、エレンと遊園地に出掛ける。エレンが行きたいと思う場所へ、アレックスは連れ出したのだ。ベスは、エレンを、エレンが行きたい場所へ連れていっていない。ベスの用事の連れとして、エレンを連れていくのだ。代表的なのは、引っ越し先の下見であろう。しかし、アレックスは、エレンを、エレンが行きたい場所へと誘う。彼女のこの行動は、母親とはこういうものであるとベスに訴えているようにも見えるし、ベスの母親性を強奪しているかのようにも見える。

 上記のことから、アレックスはギャラガー家の絆に固く鍵をしてくれた存在であるように感じる。一家の危機に象徴されるアレックスは、一家の絆を確固たるものにし、この世を去っていく。風呂に沈む彼女の顔は、絵画のようであり、神秘的であったであろう。彼女はギャラガー家のある種救世主であるとも捉えられる(多少なりとも荒療治であるという印象が強いが)。

 

Ⅳ おわりに

 アレックスという存在は、ギャラガー家にとって、その絆を深めるために、なくてはならない存在である。ギャラガー家の絆を深めることを目的として遣わされた神の使いのような印象も受ける。彼女もまた一人の犠牲者であるのだろう。しかし彼女に向けて、世の中の男性が放った言葉「kill the bitch」。男性優位なこの世界の風潮が、変化するまでには、まだまだな年月が必要である。

 

危険な情事 (字幕版)

危険な情事 (字幕版)

 

 

空間の所有権をめぐる一考察①

ある国道沿いで、このような立て看板を見た。「トラックの騒音に悩まされている。走行車輪はもっと静かに走れ」と要求する立て看板である。

この看板を目にした際、私は違和感を覚えた。

確かに、国道はトラックの走行量が多く、その沿線に住む人々にとっては、トラックの騒音、振動、その全てが不快に感じるのかもしれない。

だが、「国道沿いに住む」ということは、そうしたリスクを考慮した上での意思決定なのではないだろうか。

周りには空き地のみであり、道路がひとつもない。その平穏な地で普通に暮らしていたら、突然国道が湧き、多くのトラックが走り出し始めた。このような事象が発生したわけではないだろう。

私が取り上げるのは「空間の所有権を主張することができるのは誰か」という問いである。

沿線住民が、その場所で自分たちが生活しているのだから騒音に気を付けてくれ、とトラック運転手へ要求する主張はもちろん理解できる。しかしトラックが国道を走っているのは過去より当たり前、もっと言えば普遍的な事柄である。

トラックが国道を走っているという継続的事象の経過時間と、その区域に地に足を付けて暮らしを展開しているという断続的事実の対立という構図が見え隠れする。

私はこれを空間の所有権をめぐる見えざる争いと定義せざるを得ない。

トラックの運転手が静かに走ることでこの問題は解決に向かう―確かにその通りである。しかし私が展開している論は「空間の所有権」である。ユニークな登場人物や、事態の深刻度合という悪条件が重なり合うと、この問題は途端に色を変える。

この問題に対して考察が必要であると考え、私は例の地域に向かった―。